※以下は2015年に薄毛対策専門ガイド(現在閉鎖・当サイトに一部統合)にて取材した記事です。
※8ヶ月後の体験談、10年後の体験談(10年経過・メリットとデメリットを聞いた)と同一人物になります。
ここでは、自毛植毛を実際に体験した方の体験談、その後の感想などをを簡単に紹介します。
体験者の情報
年齢:30代前半
状況:元々、10代のころから比較的オデコが広く、さらには生まれつきのM字(天然のソリコミ)みたいな形ではありましたが、徐々にそのM部分が食い込んでいるような状態になってきて最終的に自毛植毛を決断しました。(フィナステリドやミノキシジルも使用しましたが、M字だからなのか私には思ったような効果は感じませんでした。)
元々剃り込みがあるというのはコンプレックスの一つでしたし、さらにそこがどんどん食い込んでいるような気がするという日が増えてきてあきらかにハゲが進行している感じだったので情報を集めて某クリニックにて手術を受けました。
その他の治療:プロペシア(内服)とミノキシジル(外用)を併用しておりました。また、自毛植毛後も変わらず使用しております。
自毛植毛後の経過写真

4年程前にM字部分(左右の生え際)に植毛。グラフト数としては300グラフトと少なめで費用も比較的抑えることが出来ました。
※費用は300,000円程だったそうですが、キャンペーンなどで実際には「210,000円」程で受けられたようです。
M字部分だけとは言え意外と安いですね。

手術の方法としては最近よく見かける最先端の「切らない植毛」といったものではなく、従来の方法(メスを使用)で線状のキズが残るタイプのものでした。
ドナー部分の線状のキズは言われた通りほとんど目立ちませんが坊主頭にすると多少見えると思います。それでも個人的には気になるレベルではないです。
ただ、今もし植毛をするとすれば切らない植毛を選ぶとは思います。(これもあくまでも個人的な意見です)
300グラフトとは本数としてはどのくらいですか?
医師からは約500~600本ほどだと聞きました。
恐らく1グラフト=1~2本だからかと思われますが、数値の詳細は専門家やクリニックのサイトなどでご確認下さい。
上の写真(画像)ではわかりにくいのですが、300グラフトでも個人的には多少は増えた感じはあります。
ショックロスは?
手術前に多少のリスクとして言われましたが、私はショックロスと言われるものはありませんでした。また、あまり髪がない場所(M字部分)だったためあまり心配いらないとは言われておりました。
※ショックロスとは違いますが、植毛した毛は10日くらいしてくるとすると一旦抜け落ちます。(その後数ヶ月で生えてきます。)
傷跡は?
術後しばらく赤くなっていました。赤みはかなり長い期間残っていました。そのため、美容室や床屋に行きたくなかった記憶はあります。
※ただ、個人差がありますし、気にするレベルではないかもしれません。また、最初に後頭部を怪我しましたなどと言っておけばあまりつっこまれることもないとは思います。
なお、数カ月後には赤みはなくなり、ただの線状のキズのような形で残りました。
しかし、この赤みや消えるまでの期間も個人差があるようです。
手術の流れや施術中の気分などを教えて下さい
手術は日帰りです。M字のみということもあり午前中にクリニックに到着後、説明などを受け、手術開始、昼過ぎくらいには終了しておりました。
流れとしては、ドナー部分から切断片の採取し、その後植毛する部分(私の場合はM字ハゲ部分)に切れ込みを入れていき、植え込みです。
手術前は多少緊張しましたが、安定剤的な薬をもらえたからかだいぶリラックス(ほぼ寝ているような)した感じでドナー部分から採取しました。
緊張する部分としてはここだけでした。(ドナーエリアから採取する際に局部麻酔しているとは言えメス使用でゴリゴリ採取するからです)
しかし、上で書いたように安定剤的な薬を飲ませて貰えたためこの部分はほぼ寝ておりました。
あとは、テレビを見たりしながら終始リラックスして終わりました。
植毛の満足度は?
100点満点中85点くらいだと思います。
個人的にはとても満足しておりますが見た目はあまり変わってはいません。(上の写真・画像の施術直後の赤い部分に多少増えた感じです)※もちろん、300グラフトと少ないですしある程度意図的にそのようにしました。
ただ、DHT(AGAの原因物質)の影響を受けにくい後頭部のエリアから移植するので植えた部分は半永久的に生えるようですが、やはりその他の部分は薄毛の進行はあるので結局は薄毛治療(プロペシアやミノキシジル)は今までと変わらず継続的にやっていく必要があります。
そのため、そういう意味も含めて100点満点ではなかったです。(この部分は仕方ないことではありますが)
施術や完成度に関しては満足しています。
デメリット面
比較的簡単だとは言え、やはり手術ですので多少疲れるというか体に負担はかかるとは思いました。(個人差はあると思います)時間の経過とともに治りますが術後しばらくはキズなども痛々しいです。
また、私の場合ですと赤み(ドナー部分)が中々取れなかったり、手術後しばらくは美容室や床屋に行きにくかったため髪の毛の手入れなどは多少苦労しました。
あとは、私の場合はM字のみの施術だったので一般的な費用よりは安くすみましたがそれでもある程度まとまった金額が必要な点も挙げられるかと思います。(費用面)
なお、薄毛の状態によっては一回の手術では密度が足りない場合もありえます。そのため、2回目を検討するとなると費用面、または上記のようなことなどで結構大変だとは個人的には思います。
植毛後はメンテナンスフリーなのか?
個人的に思うのは当然ではありますがやはりあくまでも植毛した部分だけだと言うことです。※私は植毛したところに育毛剤も普通に塗布しております。クリニックでもミノキシジルを使用して良いと聞きました。
植えた毛はAGA(男性型脱毛症)の原因であるDHTの影響を受けにくい後頭部の毛なので今後も生え続けるようですが上で言ったようにその他の部分の薄毛進行はします。そのため、引き続き治療をする必要があるので総合的に考えると必ずしもメンテナンスフリーであるとは個人的には思いません。
何も治療などせずに進行してしまった場合、「植毛した部分だけ残って奥が薄くなっていくという形になる」というリスクもありますし、やはりある程度治療は続ける必要があると思います。
ただ、それを踏まえましても、植毛後は薄毛治療がやりやすいとは感じています。何をしても駄目なエリアに自分の毛が生えたのは大きいです。
最後に一言
自毛植毛自体のだいたいの感想としましては上で書いたようなことですが、その他の面としてはクリニックと医師選びには時間をかけるべきだと思います。
私の場合、複数のクリニックに問い合わせたり、ホームページを何度も何度も見たりして数ヶ月かけて決めました。
現在は大手のクリニックであればある程度安心出来ると思いますが、自毛植毛はクリニックの品質(最先端技術含め)やドクターの技術がかなり大きいと思うので、繰り返しになりますが施術するクリニックとドクターに関してはじっくり納得がいくまで時間をかけて探して欲しいと思います。
参考情報
今回は範囲が狭かったため、費用は比較的安くすみましたが、基本的には自毛植毛は高額になることが多いとのことです。現金一括払いが出来れば最も良いのかもしれませんが、そういうわけにもいかない状況の場合は、医療ローンやクレジットカード(リボ払いなど)を利用するのも一つの手です。
関連:生まれつきのM字への自毛植毛後、10年経過・そのメリットとデメリットを聞いた